お電話でのお問い合わせはこちら
0088-22-2741
Column
Column

コラム

Column

シロアリ駆除は確定申告できる?必要書類と雑損控除の受け方を解説

シロアリ駆除は確定申告できる?必要書類と雑損控除の受け方を解説

シロアリ駆除にかかった費用が、確定申告で控除できることをご存じですか?控除(雑損控除)を受けるには条件を満たす必要があり、提出する書類にも注意が必要です。

この記事では、シロアリ駆除に関する確定申告で「どんな書類が必要なのか」をわかりやすく解説します。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

シロアリ駆除が確定申告で控除対象になるのはなぜ?

シロアリ駆除費用が確定申告で控除の対象となるケースがあります。 どのような場合に控除の対象となるのか、その理由と条件について詳しく見ていきましょう。

雑損控除とは

雑損控除は、災害や盗難などで生活に必要な資産に損害を受けた場合、一定金額を所得から差し引ける制度です。税法上では特定の害虫被害も「災害」同様に扱われることがあります。 シロアリ被害は突発的で予見できない損害と認められれば、雑損控除の対象となる可能性があります。ただし、全ての被害が対象になるわけではなく、「災害」と同様の性質があると認められることが必要です。

住宅が生活に必要な資産であることが条件

雑損控除の対象となるためには、損害を受けた資産が「生活に通常必要な資産」である必要があります。自宅として使用している住宅はまさにこの条件に該当します。 一方、賃貸目的の物件や別荘などは、「生活に通常必要」とは認められない場合があるため注意が必要です。

シロアリ駆除費用が“災害による損害”と認められるケース

シロアリ駆除費用が「災害による損害」と認められるには、以下の条件があります。
  • ・被害が突発的で予見できないこと
  • ・日常的なメンテナンス不足が原因でないこと
  • ・住宅構造に影響を及ぼす程度の被害であること


特に「突発的」という点が重要で、長年放置された被害は「経年劣化」とみなされ対象外です。発見時に適切な対応をとり、客観的証明資料を残しておくことが重要です。

関連記事>> シロアリ駆除は確定申告で控除できる?雑損控除の対象と申請の流れ

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

確定申告で必要になる主な書類

シロアリ駆除費用を確定申告で雑損控除の対象とするためには、いくつかの書類が必要です。

シロアリ駆除の領収書(発行日・金額・業者名)

最も基本的な書類がシロアリ駆除の領収書です。発行日、金額、業者名が明記され、但し書きには「シロアリ駆除工事」と明記されていることが望ましいです。 施工内容が分かる見積書や工事明細書も添付すると申告がスムーズになります。可能であれば施工前後の写真も用意し、被害状況を視覚的に証明できると良いでしょう。

確定申告または還付申告書

雑損控除を申告するには「確定申告書A(第一表・第二表)」と「雑損控除の明細書」が必要です。これは税務署やホームページから入手できます。明細書には災害等の種類、発生年月日、資産の種類、損害金額などを記入し、シロアリ被害は「害虫被害」として被害発見日を記載します。

源泉徴収票

給与所得者は勤務先から発行される源泉徴収票が必要です。所得金額や所得税納付額を証明する書類で、雑損控除計算の基礎となります。 提出時はコピーを使用し、原本は保管しておきましょう。複数の勤務先がある場合はすべての源泉徴収票が必要です。

業者による被害状況の診断書(可能であれば)

シロアリ被害が「災害」と認められるには、被害状況の客観的証明が重要です。業者による診断書や調査報告書があれば有力な証拠となります。

被害の発見日、範囲、程度(構造への影響)の記載が望ましく、「通常のメンテナンスでは防ぎきれない突発的な被害」という専門家見解があるとより説得力が増します。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

確定申告の方法と手続きの流れ

シロアリ駆除費用を雑損控除として申告するための具体的な手続きの流れを解説します。スムーズな申告のためには、手順をしっかり理解しておくことが大切です。

1. 必要書類の準備

まず、前章で説明した必要書類をすべて揃えます。特に重要なのは以下の書類です。

  • 1. シロアリ駆除の領収書
  • 2. 工事明細書や見積書
  • 3. 被害状況の診断書や写真
  • 4. 住宅の所有を証明する書類(登記簿謄本など)
  • 5. 源泉徴収票
  • 6. 確定申告書と雑損控除の明細書


これらの書類は原本とコピーを用意し、提出時には指示に従ってどちらを提出するか確認しましょう。原則として領収書などの証明書類はコピーを提出し、原本は手元に保管します。

2. 確定申告書の作成

確定申告書の作成には、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用すると便利です。インターネット上で必要な情報を入力するだけで、自動的に計算されて必要な書類が作成できます。

3. 書類の添付・提出

作成した確定申告書と必要書類をまとめて、税務署に提出します。提出方法は以下の3つがあります。

  • 1. 税務署の窓口に直接持参する
  • 2. 郵送で提出する
  • 3. e-Taxを利用して電子申告する


初めて雑損控除を申告する場合や書類に不安がある場合は、直接窓口に持参して、担当者に確認してもらうことをおすすめします。その際、事前に税務署に電話して、必要書類や注意点を確認しておくとスムーズです。

4. 提出時の注意点

確定申告の提出期間は、通常、毎年2月16日から3月15日までです。期限を過ぎると原則として受け付けてもらえませんので、余裕をもって準備・提出することが大切です。 また、雑損控除は発生した年の翌年に申告するのが原則ですが、災害等に関連する雑損控除は3年間の繰り越しができます。 そのため、その年の所得が少なく控除しきれない場合は、翌年以降に繰り越すことも検討しましょう。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

確定申告や雑損控除で不安があれば早めに相談しよう

確定申告や雑損控除に関して不安や疑問がある場合は、早めに相談することをおすすめします。

1. 税務署・市区町村の窓口で聞くことができる

確定申告の時期になると、税務署や市区町村の窓口では確定申告の相談会が開催されることが多いです。専門家が無料で相談に応じてくれますので、積極的に活用するとよいでしょう。 特に、シロアリ被害が雑損控除の対象になるかどうか判断が難しい場合は、書類を持参して直接相談することをおすすめします。事前に電話で予約が必要な場合もありますので、確認しておきましょう。

2. 税理士への依頼も可能

確定申告が複雑な場合や、高額な控除が見込まれる場合は、税理士に依頼することも検討しましょう。税理士は確定申告の専門家ですので、適切なアドバイスを受けることができます。 税理士に依頼する場合は費用がかかりますが、適切な申告によって節税できる金額が大きい場合は、十分に元が取れることもあります。まずは無料相談から始めて、必要性を判断するとよいでしょう。

3. シロアリ被害の診断は業者選びから

雑損控除の申告にはシロアリ被害の診断書が欠かせません。そのため、信頼できるシロアリ駆除業者を選ぶことが第一歩となります。

三共消毒では、無料調査を実施し、詳細な被害報告書を作成しています。この報告書には被害の範囲や程度、構造への影響などが記載されており、確定申告の際の重要な証拠資料となります。また、確定申告に必要な書類の対応も相談可能ですので、駆除を依頼する際には事前に相談してみるとよいでしょう。

関連記事>> シロアリ駆除に補助金は使える?知っておきたい現実と費用を抑える方法

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

まとめ

シロアリ駆除費用が確定申告で控除対象になる可能性がある場合、申請に必要な書類の準備が重要です。領収書だけでなく、被害の証明になる診断書や住宅の証明書類も整えておくと安心でしょう。

不安な点は税務署や税理士に相談し、まずは信頼できる業者で調査・書面対応について相談してみましょう。三共消毒では詳細な被害報告書の作成と確定申告に必要な書類対応も行っていますので、お気軽にご相談ください。
Contact Us
お電話でのお問い合わせはこちら
0088-22-2741
CONTACT