お電話でのお問い合わせはこちら
0088-22-2741
Column
Column

コラム

Column

シロアリ駆除は保険で補償される?火災保険・住宅保険の対象になるかを解説

シロアリ駆除は保険で補償される?火災保険・住宅保険の対象になるかを解説

シロアリ駆除にかかった費用を、「保険でカバーできないのかな?」と考える人は少なくありません。しかし、保険の種類や補償内容によって対応可否は大きく異なります。 この記事では、シロアリ被害が火災保険や住宅総合保険で補償されるのかどうか、わかりやすく解説します。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

シロアリ駆除は原則として保険対象外

残念ながら一般的には保険の対象外とされています。なぜシロアリ被害が保険適用されにくいのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

経年劣化・自然損耗とみなされるケースが多い

保険会社では、シロアリの被害を「経年劣化」や「自然損耗」として扱うことがほとんどです。つまり、時間とともに少しずつ進んでいく劣化の一つだと見なされるのです。

火災保険や住宅保険は、事故や自然災害など突然起きたトラブルへの補償を目的としています。そのため、シロアリのようにゆっくりと進行していく被害は、「避けられたはずの老朽化」とされ、対象外になるのが一般的です。

「予見できた損害」は補償されにくいという保険の原則

保険には、「偶然性」という考え方があります。これは、予測できなかった出来事にだけ補償が適用されるという基本的なルールです。シロアリの場合、定期的な点検や予防処理をしていれば防げた可能性が高いと判断されることが多く、「起こることがわかっていた損害」として扱われてしまいます。

たとえば、数年間まったく点検していなかった住宅でシロアリ被害が出た場合は、「管理不足による損害」と見なされ、さらに保険適用が難しくなるケースもあります。

被害の原因が災害でない場合はほぼ対象外

火災保険や住宅総合保険がカバーしているのは、火災・風災・水災・盗難などの突発的な災害や事故です。

一方で、シロアリ被害は生き物による長期的な侵食であり、災害には該当しません。実際、保険会社のパンフレットや契約内容を見ても、補償対象として「シロアリ」や「虫害」と明記されているケースはほとんどなく、明確に「対象外」とされていることすらあります。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

一部のケースで補償対象になる可能性も?

原則として保険対象外とされるシロアリ被害ですが、状況によっては例外的に保険適用される可能性もあります。どのようなケースで補償される可能性があるのか、詳しく見ていきましょう。

火災や水漏れと併発した損害の一部に含まれる場合

火災や水漏れなど、保険で明確にカバーされている事故が発生し、その結果としてシロアリ被害が発見された場合、事故との因果関係が認められれば、修繕費用の一部として補償される可能性があります。

例えば、台風による雨漏りが原因で木材が湿気を帯び、その結果シロアリが発生した場合などは、水災による二次的被害として認められるケースもあるでしょう。ただし、この場合も保険会社の調査によって因果関係を証明する必要があります。

住宅総合保険のオプション特約による救済 一部の保険会社では、住宅総合保険の特約として「家財・設備什器等補償特約」や「建物付帯設備等補償特約」などを提供しており、これらに加入していると、一定条件下でシロアリ被害が補償されることがあります。

特に近年は、住宅の総合的な保障を重視する保険商品も増えており、「住まいの総合保険」などの名称で、従来よりも幅広い補償を提供するプランも登場しています。加入時に詳細を確認しておくことが重要です。

地震・水害時の建物損壊が引き金となった場合

大規模な地震や水害によって建物が損壊し、その結果としてシロアリが侵入しやすい環境が生まれた場合、災害との因果関係が認められれば補償対象となる可能性があります。

特に地震保険に加入している場合、地震によって建物の基礎部分や木材に亀裂が入り、それがシロアリの侵入経路になったと証明できれば、修繕費用の一部として認められるケースもあるでしょう。ただし、こうしたケースは稀であり、保険会社の詳細な調査が必要となります。 補助金に関しては、「シロアリ駆除に補助金は使える?知っておきたい現実と費用を抑える方法」で解説しています。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

不安なときは保険会社にも確認を

シロアリ被害が見つかった場合や、予防的に確認しておきたい場合は、以下のポイントを押さえておくことをおすすめします。

ポイント1. 加入中の保険の内容を見直しておく

まずは現在加入している保険の約款や補償内容を確認しましょう。特に「補償対象外となる事由」の項目に、シロアリや虫害に関する記載がないかチェックすることが重要です。

多くの場合、保険証券と一緒に「約款集」が提供されていますが、細かい文字で記載されていることも多く、わからない場合は保険会社や代理店に直接問い合わせることをおすすめします。

ポイント2. 保険代理店・窓口で具体的な質問を

シロアリ被害が見つかった場合や、その可能性がある場合は、加入している保険の窓口に具体的な状況を説明して相談してみましょう。被害の状況や発生原因によっては、例外的に補償される可能性もあります。

特に、最近水漏れや自然災害などの被害があった場合は、それらとの因果関係を説明することで、補償対象となる可能性が高まります。写真や専門業者の調査レポートなど、客観的な資料があれば用意しておくとよいかもしれません。

ポイント3. 定期的なプロのチェックで早期発見がカギ

シロアリ被害は早期発見が何よりも重要です。被害が拡大する前に対処することで、修繕費用を大幅に抑えることができます。保険適用の有無にかかわらず、定期的な専門業者による点検をおすすめします。

三共消毒では、シロアリの点検・予防提案も無料で対応しています。プロの目で建物をチェックすることで、目に見えない被害も早期に発見することができます。定期的な点検を習慣にすることで、大きな被害を未然に防ぐことが可能です。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

まとめ

シロアリ駆除は原則として保険の対象外ですが、状況や特約によっては一部補償される可能性もあります。しかし、いずれにせよ放置せず早めに点検・対応しておくことが、結果的にリスクと出費を抑える近道です。

まずは無料調査で、家の状態をしっかり把握しましょう。 三共消毒では、シロアリ駆除のプロとして、効果的な駆除と再発防止、そして確定申告に必要な書類の作成もサポートいたします。シロアリでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
Contact Us
お電話でのお問い合わせはこちら
0088-22-2741
CONTACT