お電話でのお問い合わせはこちら
0088-22-2741
Column
Column

コラム

Column

シロアリ駆除は何年おきに必要?予防・再発防止のための目安と理由を解説

シロアリ駆除は何年おきに必要?予防・再発防止のための目安と理由を解説

シロアリを一度駆除したからといって、今後シロアリがまた出る心配がゼロになるわけではありません。「何年おきに駆除・点検すれば安心?」と考える方も多いでしょう。

この記事では、シロアリ駆除の実施間隔の目安や、再発を防ぐための考え方についてわかりやすく解説します。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

シロアリ駆除は何年おきに必要?

シロアリ駆除を一度行った後も、定期的なメンテナンスが必要です。一般的な目安と影響する要因について解説します。

薬剤の効果は約5年が目安

シロアリ駆除で使用される薬剤の効果持続期間は、一般的に約5年です。これはシロアリ駆除業界での標準的な見解であり、多くの業者が提供する保証期間の基準にもなっています。 使用される薬剤の種類によって効果の持続期間は若干異なりますが、ピレスロイド系やネオニコチノイド系などの一般的な薬剤では、5年程度で効果が徐々に低下していくとされています。

構造や立地条件によって目安の年数は前後することもある

約5年は一般的な目安ではありますが、シロアリ駆除の実施間隔は住宅の構造や立地条件により大きく変動します。湿気の多い地域や水辺に近い立地、古い木造住宅、床下換気が不十分な構造などでは、5年よりも短い間隔で点検や再施工が必要となるケースもあります。

一方、鉄筋コンクリート造の建物や乾燥した地域にある住宅では、標準期間を超えて長く効果が持続するケースも見られるため、適切な実施間隔を判断することが大切です。

再発が多いのは「放置しすぎた」家

シロアリ被害の再発が多いケースとして、「一度駆除したから大丈夫」と安心して長期間放置してしまった住宅が挙げられます。特に、前回の施工から7〜10年以上経過している住宅では、薬剤の効果がほぼ消失しており、新たなシロアリの侵入に対して無防備な状態となっています。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

放置するとシロアリが再発しやすい理由

シロアリ駆除後に放置すると再発しやすくなる理由は、主に以下の3つです。

理由1. 薬剤の効果が切れるとすぐ侵入リスクが高まる

シロアリ駆除で使用される薬剤は、時間の経過とともに分解され、効果が低下していきます。 薬剤の効果が切れると、それまで化学的バリアによって守られていた住宅に、シロアリが再び侵入するリスクが高まります。 特にシロアリの活動が活発な春から夏にかけては、薬剤の効果が切れた住宅に新たなシロアリが侵入する確率が高くなるため注意が必要です。5年を過ぎると急速に防蟻効果が失われていくとされています。

理由2. 湿気・通気の悪化で再侵入しやすくなる

シロアリ駆除後も、住宅の湿気対策や通気状況が悪化すると、再侵入のリスクが高まります。

床下換気口の目詰まり、雨樋の詰まり、水回りからの漏水、庭の手入れ不足などは再発の要因となるため定期的に確認を行いましょう。

これらの問題は時間の経過とともに徐々に進行することが多く、気づかないうちにシロアリにとって好適な環境が形成されてしまいます。

理由3. 巣を根絶できていなかったケースもある

初回の駆除で巣を完全に根絶できていなかったケースも再発の原因です。

特にイエシロアリの場合、巣が地中深くにあり、表面的な駆除だけでは完全に退治できないことがあります。

バリア工法(薬剤散布)のみで施工された場合、シロアリの行動を阻止することはできても、既存の巣自体を根絶するわけではありません。そのため、薬剤の効果が低下した頃に、生き残ったシロアリが再び侵入し始めるケースもあります。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

シロアリ点検は何年おき?判断するための確認ポイント

シロアリ駆除のタイミングを判断するための具体的なチェックポイントを紹介します。

ポイント1. 前回の施工から何年経ったか

最も基本的なチェックポイントは、前回のシロアリ駆除から何年経過しているかという点です。

一般的な薬剤の効果持続期間は約5年のため、この期間を過ぎたら再施工を検討する時期といえます。多くの駆除業者では、施工完了時に保証書を発行しています。保証期間内であっても、3〜4年目頃から定期点検を受けることで、早期に問題を発見できる可能性が高まります。

ポイント2. 羽アリや蟻道の有無

羽アリの発生や蟻道(ぎどう)の形成は、シロアリの存在を示す明確なサインです。これらが見られた場合は、前回の駆除からの経過年数に関わらず、速やかに専門業者に相談することをおすすめします。

特に春から初夏にかけて室内や窓際で羽アリを見かけた場合は、すでに近くに成熟したシロアリの巣がある可能性が高いため、早急な対応が必要です。

ポイント3. 築年数と構造材の状態

住宅の築年数や構造材の状態も、シロアリ駆除の必要性を判断する重要なポイントです。一般的に築10年以上の木造住宅では、シロアリリスクが高まるとされています。

床鳴りの増加や建具の開閉不良、壁や床の不自然なたわみなどが見られる場合は、シロアリによる木部の劣化が進行している可能性があるため、なるべく早めに業者に相談をしましょう。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

シロアリ駆除はプロによる定期点検を活用しよう

シロアリ被害の早期発見と効果的な予防のためには、プロによる定期点検が有効です。

目視での確認だけでは見落としがち

一般の方が行う目視点検だけでは、シロアリ被害を見落としてしまうことが少なくありません。シロアリは目に見えない場所で活動することが多く、被害が表面化した時には既に深刻な状態になっていることがあります。

専門業者による点検では、経験に基づいた独自のチェックポイントや専用の機器を用いた検査により、初期段階の被害も発見できる可能性が高まります。

床下や基礎の状態もチェック可能

シロアリ被害は床下や基礎部分から始まることが多いため、これらの場所の状態を定期的にチェックすることが大切です。

プロの点検では、一般の方では確認しづらい床下空間や基礎部分の詳細な調査が行われます。床下の湿気状態、基礎のひび割れ、土壌の状態などを総合的に評価し、シロアリのリスク度を判断します。

三共消毒では5年保証・無料点検の制度あり

三共消毒では、シロアリ駆除施工後5年間の保証と定期的な無料点検サービスを提供しています。保証期間内に再発した場合は、無償で再施工が受けられるため、安心して任せることができます。

保証期間中の定期点検では、専門技術者が床下や建物周囲の状態を詳細にチェックし、早期に問題を発見することが可能です。保証期間終了後も、低価格での点検サービスや、状況に応じた最適な再施工プランの提案を行っています。

>> 三共消毒のシロアリ駆除サービスはこちら

まとめ

シロアリ駆除は「一度やって終わり」ではなく、5年を目安に定期点検や再施工を検討するのが理想です。薬剤の効果は時間とともに低下し、住宅の構造や立地条件によってはさらに短い間隔での対応が必要な場合もあります。

シロアリ駆除をしてから放置期間が長いと、薬剤効果の消失や湿気・通気の悪化により再発リスクが高まるため、定期的なチェックが大切です。

三共消毒では5年保証と無料点検サービスを提供していますので、お気軽にご相談ください。
Contact Us
お電話でのお問い合わせはこちら
0088-22-2741
CONTACT